2019年11月02日
注文製作と加工のはなし(琉球松の大きなダイニングテーブル)
2年前に外国(沖縄在住)の方からの依頼で2000×980の大きなダイニングテーブルとベンチを製作しました。
その方のご友人からの依頼で同じようなテーブルを只今製作中です。
今回は、少し大きめの2200×1030のテーブルとベンチ4脚です。
大きくなればなるほど一人での作業は大変デス。
特に数枚の板のハギは一苦労です。そこで安全にかつ正確に加工できるように一工夫しました。
幅広の材のハギ面を整えるのに、手押し鉋の定規を広くしました。
L型金具と安いFクランプを使って手押しの定規に固定しました。これで幅広の材でも安定して加工できます。

材料を定規に押し付けるための治具も作りました。古い帯鋸のブレードを再利用しました。

この二つの道具のおかげで一人でも大きな板のハギ加工を綺麗にできました。

前回製作した琉球松のダイニングテーブルは、カリフォルニアに渡り大切に使われているそうです。
私が製作したテーブルが外国で使われているのは不思議なかんじですね。また、この縁で注文いただけたことに感謝です。
ご友人の間では、このテーブルのことをご依頼人さんの名前を取って
J〇〇テーブルと呼ばれているそうです。
J様、E様 Thank you so much・・・・kan
その方のご友人からの依頼で同じようなテーブルを只今製作中です。
今回は、少し大きめの2200×1030のテーブルとベンチ4脚です。
大きくなればなるほど一人での作業は大変デス。
特に数枚の板のハギは一苦労です。そこで安全にかつ正確に加工できるように一工夫しました。
幅広の材のハギ面を整えるのに、手押し鉋の定規を広くしました。

L型金具と安いFクランプを使って手押しの定規に固定しました。これで幅広の材でも安定して加工できます。

材料を定規に押し付けるための治具も作りました。古い帯鋸のブレードを再利用しました。

この二つの道具のおかげで一人でも大きな板のハギ加工を綺麗にできました。

前回製作した琉球松のダイニングテーブルは、カリフォルニアに渡り大切に使われているそうです。
私が製作したテーブルが外国で使われているのは不思議なかんじですね。また、この縁で注文いただけたことに感謝です。
ご友人の間では、このテーブルのことをご依頼人さんの名前を取って
J〇〇テーブルと呼ばれているそうです。
J様、E様 Thank you so much・・・・kan